皆さん、こんにちは。
このブログでは基本的には、自分の気になった商品、
読者の皆さまには、自分の携わる仕事、
卵が先か鶏が先かという感じで紹介するのを躊躇していたのですが、自分もこのフレームワークで色んな考え方が得られるようになったので紹介したいと思います。電通の【ハニカムモデル】というマーケティングというよりかは事業やブランドの価値を可視化するフレームワークです。
これが一つあればいい!というわけではなく、本当のマーケティングには色んなものを組み合わせて複合的に組み立てる必要がありますが、考え方のスタート地点としては面白いと思っています。
意外と検索でも引っ掛かる情報が少ないので、既に社会人で商品企画のご担当者や商品企画・マーケティング・広告を目指している就活生の学生にはためになる情報なので是非参考にしてみてください。
ハニカムモデルとは
先に触れましたが、電通が作った事業やサービス、商品の構造を理解するフレームワークです。実際のモデル構造は以下のようになっています。
中身については、パッと見では何のこっちゃ分からないですよね。このへんの説明は『ハニカムモデル』でググってもらったり、ホジョセンという会社さんが解説をされているのでそちらを見てもらった方が分かりやすいと思います。
どう活用するのか?
全くのまっさらな状態から企画を行うには向いていません。そういう場合は、デザインシンキングや人を見るといった行為を繰り返す方が向いています。多かれ少なかれ、ご自身のいる会社の商品や興味のある業界、サービスがあると思います。そこを出発点に構造を理解する→競合もやってみて比較しながら尖らせる長所を見つける、競合と違う戦略を取るといったことが可能になります。
なりますが、これ非常に最初はとっつきにくいフレームワークです。これに僕は何度も悩まされましたし、同僚も「うんうん」唸りながら仕事をしていたのを覚えています。その代わり一度作ってしまえば、色んなことが構造的に見えて打ち手が作りやすくなります。
要は、『慣れ』が大事なんですね。「結局そこかい!!」と言われそうなのですが、これが事実だと思ってます。他にもフレームワークはあるのでしっくりくるもので試したらいいかなと思います。
今後の解説について
『慣れ』だと言いつつも、電通とお付き合いのある大手企業は多いながら、これを作ると社外秘の情報になります。なので、しばらく僕個人の見解になりますが、身の回りのサービスをこのハニカムモデルに落とし込んで皆さんにイメージを持ってもらうようなことをしていきたいと思います。
また何かご希望の商品、サービスがあればコメント欄に記入いただけると嬉しいです。(あまりにも専門性が必要な場合はできない可能性があるのであしからず。。)
それでは、今日は紹介だけですが、以上で終わりたいと思います!どうもありがとうございました!
コメント