【はじめてでもできる】強いブランドづくりの土台として考える3つの視点

ブランド

皆さん、こんにちは。

・個人事業や中小企業では事業や商品はブランドとは無縁だ
・今はブランドと呼べるようなものはない
・ブランドを付けて高く売るつもりはない

程度は業界によれどもブランド・ブランディングに興味は持ったものの関係ないと思ったり、何からしたらいいか分からない方も多いのではないでしょうか?

僕は、商品企画・マーケティングのキャリアが2012年からあります。ブランドという考え方の薄かった電機メーカー時代からブランド・マーケティングを進める食品メーカーに転籍することでブランドづくりになくてはならない考え方を知ることができました。

この記事では、強いブランドをつくるのに土台として考えるとよい3つの視点について紹介します。

この記事を読んでいただければ、ご自身の事業や商品のブレない強いブランドをつくる思考のきっかけを手に入れられます。是非最後まで読んでみてください。

そもそもブランドとは?

色んな考え方が世の中に存在します。

その中で僕はブランドを簡単に一言で表すと『信頼』という資産だと思っています。

高級バッグや高級車、このへんをブランドと認識をすることだと思います。

この考えからスタートすると何の変哲もないバッグや車でも高い値段を取れるものだと理解しがちです。でもこれは半分正解で半分不正解です。

これはブランドを付加価値だと思うからそういう発想になります。

例えば、AとBという同じ100円のペンがあったとして、やることは同じでもAを選ぶ。

それはAにブランドという信頼できる何かがあったことになります。これがブランドの正体です。

つまり、プロダクトの高い安い、事業の大きい小さいに関わらずブランドは存在するのです。

前置きが長くなりましたが、ブランドづくりの土台となる3つの視点を紹介します。

歴史を振り返る

長く続いている事業やブランドは是非やってみて欲しい内容です。

ブランドとは凄く抽象的な考え方です。

ブランド「理念」などと言ったりするので哲学のような考え方でもあります。

それが故に事業や商品ができるきっかけとなった考え方、思想が根幹としてキーになることが多く存在します。

創業時もしくは創業者がどんな想いで今の事業や商品を立ち上げるに至ったのか?

ここを考えると可能性がとても広がります。

Origin(起源)を知れば、オリジナルはつくれる。スタート地点が分かれば、今の時代に合わせた変化も簡単になってきます。

歴史を知るには、創業者や創業時の資料、何もなければ時代背景などを考えて想像を膨らませてみましょう。

変わらないものを探す

長期に渡って存在しているということは必ず長くユーザーに愛される理由があります。

なぜ長く愛されるようになっているのか?

それは長年普遍的であった何かがユーザーにとってブランド体験として価値のあるものだったからです。

それは物質的なものだけではないかもしれません。

分かりやすいのは商品のカタチや味、無形だと場所、空間、提供の仕方など体験に近いかもしれません。

実はこれを把握することは大きなハードルはありません。

・社内(仲間内)で自分のところの事業や商品でいいところは何か聞く
・ヘビーユーザー(常連さん)になぜ利用を続けているのかを聞く

ここができるとこのパートはクリアすることができます。

機能価値と情緒価値の棚卸し

ここだけ少しハードルが高いというか、思考をするパートになります。

前章でお客さんが長く利用する理由が見つかると思うのですが、その根拠は何なのか?

これを紐解いて行くのがこのパートになります。

簡単な構図にすると、

お客さんが続ける理由 = 機能的便益 + 情緒的便益

こうなります。

抽象的で分かりにくいので、例えでお話してみます。

全て国産原料を使って職人が手作業で数本しか焼けない食パンがあったとします。(機能)

これを買い続けるお客さんは、日々の食事を丁寧なものにできるという安心感や自己効力感を手に入れていると考えられます。(情緒)

機能的価値と情緒的価値は紐付いた関係になっています。

ここを言語化していくことでお客さんが買い続ける理由、そして変えてはいけない本質というものが見えてきます。

まとめ

強いブランドづくりをする上で最初に考えていきたい簡単なステップについて紹介しました。

・歴史を振り返る
・変わらないものを探す
・機能価値と情緒価値の棚卸し

この3つが一番最初に考えるにあたっては取っ掛かりとしてはオススメです。

一つずつ積み上げていってブランドの輪郭をはっきりさせたり、強みを発揮していきたいですね。

以上、情報が役に立ったり、考えるきっかけになったら嬉しいです。

今日はこのへんで。どうもありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました