【事例付き】刺さる商品開発コンセプトシートの作り方

マーケティング

皆さん、こんにちは。

・新しいアイディアが思いついたが簡単に反応を掴みたい
・考えていることを視覚化したい
・コンセプトとしてまとめたいがやり方が分からない

自分にとって良い商品やサービスのアイディアを思いついたとき、他人やターゲットとなり得る人にアイディアを可視化して評価を聞き取るのに便利なツールがコンセプトシートです。

僕は、大手メーカー商品企画・マーケティングのキャリアが2012年からあります。食品メーカのマーケティングをしていますが、誰かにアイディアを試すコンセプトシートはあらゆる場面で活躍しています。

この記事では、なぜアイディアをコンセプトシートにまとめることを推奨するのか?

また、どうやってコンセプトシート作成して、どのように使うのかについて簡単に説明させていただきます。

この記事を読んでいただければ、コンセプトシートの作り方が分かり、今後の商品づくりやサービスづくりのブラッシュアップに役立つヒントが得られます。是非最後まで読んでみてください。

なぜコンセプトシートが大事なのか?

商品のサイクルも早まり、トライ&エラーが頻度よく起こせるようになった現代でも何故コンセプトシートの作成は大事なのでしょう?

僕は、その理由は以下だと考えています。

・ヒットの確率を上げ、コスト(ヒト・モノ・カネ)を極力削減するため
・ターゲットに刺さる部分をより明確にするため
・コミュニケーション(パッケージ、WEB媒体、販促)のメッセージを絞るため

これがコンセプトシートを利用するメリットだと考えます。

どんな企業や団体でもリソースは無限ではないので、より効率よく提供する商品やサービスの打率を上げるには、実際に展開する前の情報収集が欠かせません。

これが実際にリリースする前から、たった紙一枚で実行できることがコンセプトシートの有用な点だと考えます。

どのようにしてコンセプトシートを作るのか?

良いアイディアは時にして閃きだったり、降りてくるように思いつくと思います。

しかし、コンセプトシートに落とし込むには顧客の気持ちの変化からベネフィットまでをロジカルに落とし込んでいくことでより納得性のあるアイディアに昇化することができます。

複雑なことは一つもありません。

①ACB(顧客の意義付けの導入分)を考える
②独創的なアイディア+RTB(信じる理由)を書き出す
③便益(ベネフィット)は何か?を短く表現する

上記の手順を踏んでみてください。言葉の意味を事例を交えて解説させていただきます。

①ACB(顧客の意義付けの導入文)を考える

ACB(Accepted Consumer Belief)とは、簡単に表現すると「お客さんのお困りごとの気持ちを予想して提案したもの」と言えます。

もっとくだけた言い方をすると、

「お客さん、分かりますよ。アナタこんなことで困ったり、悩んだりしていましたよね?」

こんな風に「あるある」を投げかける導入文です。

このACBは広義には顧客のインサイトやジョブ(片付けたい用事)を表現したものに近いかもしれません。

今回は事例として大塚製薬の『SOYJOY』を使って個人の見解で作ってみました。

小腹が空いたとき、ついお菓子などに手が伸び、後で自分の食生活を後悔することありませんか?

これを今回事例として挙げた『SOYJOY』のACBとして想起しました。

出発点はココです。この顧客の「あるある」を起点にどのようにしてそれを解決するのかがアイディアとそれを支えるRTB(信じる理由)です。

独創的なアイディア+RTB(信じる理由)

想定される顧客のお困り「あるある」に対して、それを解決するアイディアがあります。

そのアイディアのアウトプット(商品やサービス)が顧客にとってお困りを解決するに値するRTB(信じる理由)を根拠として持っておく必要があります。

☆大豆をまるごと粉にした生地に、フルーツやナッツなどをたっぷり練り込んで焼き上げた大豆スナックバーです。(アイディアパート)
○フルーツなどの水分でしっとりとしてこぼれにくいので、シーンを選ばず片手で食べることができる。(RTB)
○小麦粉を使用せず、栄養豊富な大豆を1本あたり約35個分も使用している。(RTB)

『SOYJOY』だと上記のようなイメージです。

便益(ベネフィット)

”小腹が空いたとき、ついお菓子などに手が伸び、後で自分の食生活を後悔してしまう人”が<アイディア>大豆をまるごと粉にした生地に、フルーツやナッツなどをたっぷり練り込んで焼き上げた大豆スナックバー

『SOYJOY』を食べることで得られる便益は何か?

それは、

カラダに気遣いながら、自分の心やシーンに遠慮なくおなかを満たせる

ということが言えそうです。

それを下支えするのが、<RTB>フルーツなどの水分でしっとりとしてこぼれにくいので、シーンを選ばず片手で食べることができ、小麦粉を使用せず、栄養豊富な大豆を1本あたり約35個分も使用している。という構造になります。

どうやってコンセプトシートを使うのか?

アイディアをコンセプトシートにまとめる構造まで分解と再構築ができれば、これを1枚のシートにしてみましょう。

このシートが完成したらやることは至ってシンプルです。

1.インタビュー(これどう?)を思い描くターゲットに近い人に行う
2.気に入ったポイントに赤線やマーカーを入れてもらう
3.気に入らなかったポイントに青線やマーカーを入れてもらう

コンセプトシートのインタビューだけでしたら、15~30分で十分です。

これを繰り返して、何に反応が良くて、何に反応が悪いのか?

これをあぶり出していき、アイディアをブラッシュアップしていきます。

反応が良かったポイントは積極的に顧客へコミュニケーションとして伝えるべきポイントです。

逆に反応が悪かったポイントは言わない、もしくは根本から解決するような対策を取るのがベターです。

ちなみにブランド形成に『コンセプト』は大事です。
『コンセプト』は簡単に表現すると「〇〇なので、□□できる~です」と言う形式になります。
今回の『SOYJOY』の事例だと「小麦粉を使用せず、栄養豊富な大豆を1本あたり約35個分も使用しているので、カラダに気遣いながら、自分の心やシーンに遠慮なくおなかを満たすことができる大豆スナックバー」がコンセプトにあたります。

まとめ

商品開発におけるコンセプトシートがなぜ大切な役割を担っているのか?

また、作成するうえで抑えておくべき考え方と書き込む内容とその使い方について紹介をしました。

いいアイディアはすぐに人に話をしたり、カタチにしたくなります。

それ自体は全く悪いことではありません。

ただ、話す際にコンセプトシートを見ながらだと思考もより整理されます。

さらに作る前段階や発売する前にやるべきこと伝えるべきことが明確になるので戦略も立てやすくなります。結果、余計なコストをかけずに済むかもしれません。

ぜひアイディアをどう扱っていいか悩んでいる場合は活用してみてください。

以上、情報が役に立ったり、考えるきっかけになったら嬉しいです。

今日はこのへんで。どうもありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました