【商品企画】ブランドとは何か?3ポイント解説【シンボルが入り口】【初級編】

ブランド

皆さん、こんにちは。

このブログでは基本的には、自分の気になった商品、サービスの考え方を自分なりの新しい目線で解説し、サービスの向かう方向性や向かって欲しい方向性を発信していきます。

読者の皆さまには、自分の携わる仕事、サービスや商品の捉え方を変える気付きになれたら嬉しいです。いいなーっと思ったら、親しい人にもシェアしていただけるとこれ幸いです。

さて、今回も僕自身が電機メーカーから食品メーカーに転職して気付くことのできた考え方について書いていきたいと思います。前回はマーケティングとは?について考えを書かせてもらったのですが、今回はブランドについてお話したと思います。

結論から言うとブランドとは、使ってもらうユーザーに期待する価値を約束できるものです。「何のこっちゃいな?」という感じなので、やや取っ掛かりの部分になりますがポイントを絞って解説したいと思います。

①ブランドとは?

よく思い出されるのは、高級バッグなどでしょうか?あれはもちろんブランド。こっちのイメージが強いと何かモノがブランドという印象が強いのではないでしょうか?でも、実はブランドとは無形資産なのです。つまりはラーメン屋さんの『暖簾』みたいなものですね。ここのお店の名前のラーメンは豚骨がもの凄い濃厚で特長的な麺を食べさせてくれる『おいしいラーメン屋さん』といった具合ですね。要は、サービスに目が行きがちですが『ブランド』とは、ユーザーから共通して認識される『イメージ』なのです。

②ブランドの想起(シンボル)

色々話し出すと長くなってしまうので、今回は『ブランド』がどのようにしてユーザーから認識されるのか?今ある有名なブランドで解説していきたいと思います。皆さんは、「このお店に行ったら安心」とか、「これを持っていたらステータスになる」とか、「逆に何でこれこんなに高いねん!」とか思ったりする商品やサービスはないでしょうか?

何でユーザーは判断するのか?それがブランドシンボル

一目見るだけで、その商品のイメージをさせてくれるもの、それが『ブランドシンボル』です。

ルイヴィトン

正直何でもよくて、最近流行りのドルチェアンドガッバーナでもよいのですが、巷でいう「ヴィトン」を例えにしていきましょう。言葉を聞いて何が思い浮かびますかね?カバンというよりかは、あの『マーク』だったり、『色合い』を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?これが、ルイヴィトンの『ブランドシンボル』です。このマークと色合いを愚直に守って展開をしてきたからこそ、ルイヴィトンといえば「あのマークにあの色合い」といった強力なブランド価値が生まれてきました。裏を返せば、同じようなものを作れば、ルイヴィトンと見なされてしまいますので、本物でなければ何の価値もない紛い物扱いをされてしまいます。

セブンイレブン

ここもどこでも良かったのですが、コンビニの最大手ということで。『7』のマークに『オレンジ・白・緑』の横縞の柄、遠目にこのシンボルを見かけたら「セブンイレブンだ!」と思えるのではないでしょうか?これがセブンイレブンのブランドシンボルですね。加えて、ここでは、『おいしくて品質のいい商品が買うことができる』とイメージされる方も多いのではないでしょうか?これがセブンイレブンの持つ『ブランド』資産です。「近くて便利」というメッセージを出していますが、何かイマイチここからブランドの作り方がチグハグしてるんじゃないかなーという話はまた別の機会に。。

パピコ

形状が特徴的な例としてあげたかったのですが、伝わるでしょうか?(ちょっと不安)食べたことある人も多いと思いのですが、あのブロー形状に2本組のセット。商品として、一目見て「コレだ!!」と思わせるのもブランドがあるからこそです。逆にいくら中身が同じでも全く違う入れ物に入っていたら、そこに気付く人はほとんどおらず、ブランドの価値が活かせない結果になります。

③ブランドのお約束

ブランドについて少しイメージが変わったり、新たに沸いてきたりしたでしょうか?上記でも少し触れていますが、ブランドがブランドであるための約束もあります。

シンボルも大事な要素ですが、ここは今あるシンボルを保ちつつ広くすることもできます。例えば、マークの派生形を浸透させる。あるいは、ブランドの特長を保ちつつ形状を変える。かなり難しいことです。でも、実際不可能ではありません。

戻りますが、原則としては『シンボル』そして前の記事でも書いたそのブランド特有の『機能価値』『情緒価値』があること。ここを守ることでブランドがブランドであるための約束が果たせます。

例えば、ルイヴィトンがいきなり全然イメージと違うロゴや素材でエコバッグを作ったり、セブンイレブンが原宿で買えるようなスイーツを品揃えしたり、パピコがカップに入っていたり等など。。こんなことをしてしまっては元々築いていたブランド価値すら破壊しかねません。

今扱っている自分の商品ではそんなブランドは付けられない。。と、考える方も多いかもしれません。でも、大丈夫です!家電メーカーから食品メーカーにと違う業界に移った僕は必ずどんなももにもブランドとしての価値を築くことができることを確信しています。

改めてご自身の扱っている商品や、お店、お客さんの特長などを見直すことによって、他には真似ることが難しいブランド形成ができると信じています。今の日本のモノづくりに足らない要素の一つである、大きな伸びしろだと個人的には考えています。

また他のブランドを一例にとって解説などして、皆さんの気付きやこれからの商品の扱いのヒントになったら嬉しいです。

それでは、今回はここまで!どうもありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました