皆さん、こんにちは。
・いらないと思う機能、商品を売ったり開発している気がしてならない。
・競合がやっているからという理由で追随しがち。
こんなことを考えている商品やさーびずに関わっている方は少なくないのではないでしょうか?実際、日本のモノづくりはそのような構造になりがちです。
僕は、大手の電機メーカーと食品メーカー合わせて8年ほどのキャリアがあります。業界の違う2社で経験を積むことであらゆるものにも共通してこの悩みから脱却できる考え方が分かってきました。
それが「消費者視点」です。
そこでこの記事では、消費者視点であった方がいい理由、間違った消費者視点、会社が消費者視点になりにくい理由についてお話します。
この記事を読んでいただければ、消費者視点で企画を進めるべき理由と進め方、そしてアナタが突破すべき社内の課題について知ることができます。
そもそも消費者視点とは
ほとんど読んで字のごとくです。サービス・モノ含む商品を作る場合は「消費者」にとってどうなのか?
ここを大事にして進めていかなければ、言葉は汚いかもしれないですが「売れる」ものをつくることはできません。
本のタイトルがそのように謳っていないので自分には関係ないと考えがちですが、『USJを劇的に変えた、たった一つの考え方』
この本は意外と「消費者目線」について序盤にちゃんと書いてくれています。もう2015年と古い本ですが、日本人がこのような考え方を書いた本は少ないので読みやすいです。
この本でも触れられていますが、もしアナタがマーケター(商品企画)であれば、自分がお客さんの声の代弁者でなくてはなりません。
間違った消費者視点
「消費者視点」を間違って理解しがちなのは、「視点」を「言いなり」と勘違いする場合です。
具体的に言うと、調査やヒアリングをしたときにお客さんが欲しいといったものや機能をそのまま商品に反映しようと思っていないでしょうか?
これは「言いなり」です。
「消費者視点」とは一回その発言を受けて、なぜその人はこんなことを言ったのか?文字通り目線を合わせて、その裏にある欲求の背景を見ることです。
ここを間違える会社はまだ日本に多くあると思います。会社の大小関わらず、とても大事な視点なので特に注意して意識したいところです。
会社が消費者視点になりにくい理由
仮にアナタ自身が商品企画・マーケターであっても消費者視点で物事が進みにくいケースがほとんどです。
それは会社が大きければ、多いほど部門によってミッションが異なるからです。
そもそも自分が商品企画・マーケターであれば、会社の内部事情などに忖度せずに消費者の代弁者となって意見をしていかなければなりません。
他部署のミッション違いは本来あってはいけないと思うのですが、例えば営業であれば得意先と売上が最大の関心事項です。製造など間接部門であれば、コストや納期が一番の関心事項でしょう。
何故かと言うと彼らの人事評価は、消費者からの反応(全体の売上)ではなく、それぞれのミッションに定められた数字によって縛られているからです。
アナタはどうするべきなのか
これはアナタが商品企画・マーケターではなく、会社の商品について違和感がある人は自分事だと思ってほしいです。
やるべきことは一つです。
ここで折衷案や忖度をしてしてしまうと、中途半端なものができあがります。その商品の将来がどうなるかは、アナタ自身も行く先をよくご存じだと思います。
劇的に変えることが難しい方には、小さなことから始めることがオススメです。
それは『アウトプット大全』という本にもありましたが「100-300-1000の法則」これはブログの話で説明されていましたが、色んなケースにも当てはまると考えます。
少なくとも毎日100日以上何かを発信し続ける人にはさすがに誰か気に留め出すということです。
自分の会社は変わらないと諦めずに自分の手でだんだん変える方法もあるということです。
もちろん、見切りを付けて違うところに行くのもアリですけどね。
まとめ
「消費者視点」の大事さ、考え方についてでした。
間違った方向に解釈したり、会社が変わらないことへの対策についてもふれさせていただきました。
大きな日本企業でも理解している会社は本当に少ない考え方だと思います。
ただとても役に立つ考え方なので、是非とも少しずつ自分自身から馴染ませていってほしいです。
以上、何か情報が役に立ったり、考えるきっかけになったら嬉しいです。
今日はこのへんで。どうもありがとうございました!
コメント