皆さん、こんにちは。
最初の方は定型になりますが、ご紹介を。このブログでは基本的には、自分の気になった商品、
読者の皆さまには、自分の携わる仕事、
前回、【プラズマクラスター】をハニカムモデルで考察してみて、自分の中でも【ナノイー】と何が違うのよ。と、思った次第で自分なりに考察をしてみたので、ご紹介です。決してコレが正解というわけではなく、あくまでいち個人の見解ということはご了承ください。
結論としては、機能的には『大差ない』。もし、機能合戦が先行した訴求や商品開発を進めるのであれば、かなり不毛な争いになりそうです。今回分かったのは、そうであってもそもそもこの機能を求めるお客さんのマインドのスタート地点というか、その人たちの背景が違うのではないか?そこを理解した上で、陣取りやお客さんの理解を深めていかないと、あまり広がりのないビジネスになってしまうのではないかと考えた次第です。
大きな理由とその根拠となる考えをハニカムモデルに落とし込んだパターンで解説してみたいと思います。
ナノイーとプラズマクラスターが理解すべきこと3点
両社のハニカムを簡単に作ってみて思ったこと、それを以下のようにまとめてみました。※個人的な見解になることはご容赦いただきたい!
- 機能だけを見ると大差がない
- それぞれのブランドはユーザーへ与える気持ちの方向が違う
- ↑それ故にそもそもの見込み顧客の暮らし方が違う可能性がある
大概の人が思ってるんじゃないですかね?「みんなイオンの効果なんて一緒でしょ?」それぞれのホームページを見てもほぼその認識が正しいですね。むしろ、こう思っているかもしれない「目に見えないし、効果があるかどうかも怪しい」。これもごもっともですよね。正直よっぽど敏感な人じゃない限り効果の恩恵を感じる人はいないじゃないでしょうか?
では、何をポイントに選択をしているのか?ここが本当に理解し、フォーカスしてメッセージを出し続けないといけないところじゃないかなと思ってます。
以下は、【プラズマクラスター】【ナノイー】の両ブランド構造を分解して比較し、考察してみた内容です。
【プラズマクラスター】【ナノイー】のハニカムモデル比較
【プラズマクラスター】単体に絞った考察は以前の記事で書いたので、興味があればそこから見てみてください。【ハニカムモデル】プラズマクラスターの考察とヒットした3つの理由
以下がそれぞれのハニカムの表(比較ver.)です。今回やってみて思ったことは、やはりめちゃくちゃ似てる。でも、それぞれに商機、勝機があるという点ですね。シャープの人も「どうせパナソニックだから選ばれる」とは思わずにちゃんと向き合った方がお得になりそうです。順番にそういう部分にチャンスがあるのかを個人的な見解ですが、解説してみたいと思います。
シンボル(symbol)+そのブランドの信頼の源泉(base of authority)
ここには、その商品・サービスが何を見て、聞いて、感じて想起できるか?ということを落とし込んでいくパートですね。勝ち負けではないのですが、【プラズマクラスター】の方が、耳からの情報もブランド資産も持っていて強そうです。
しかしながら、ここは後々にも出てきそうな考え方ですが、【ナノイー】は水から作ったイオンということで、非常にロゴマークやホームページの作りも「水」を連想させるデザインになっていて、ここの一貫性はとても良い状態であると言えそうです。逆に【プラズマクラスター】は、そのブランド実績から「空気」がデザインテーマになっているが、ロゴマークがイオン構造モチーフがメインという物質よりな点から、自然界にあるイオンという強みを活かしきれていない。もしくは、ユーザーに伝えるまでに時間がかかるような印象を受けました。
ブランド認知という点でまとめると、【プラズマクラスター】の方が認知される要素は多い点で優勢だが、ブランドイメージの一貫性や理解のされ方としては【ナノイー】の方がよくデザインされているという印象です。
機能価値(functional benefit)+情緒価値(emotional benefit)
最初にも題名で言っているのですが、機能については大差ないと思います。ここで大事なのは、もしこの機能で優位性が保てないからといって、むやみにできることを増やしたり、機能競争ばかりをしかけようとしている状態なのであれば、非常に危険な戦略と考えます。
一見、機能だけでは差別化が難しいものでも、会社の理念やイメージの違い、今までの蓄積からちょっとした違いが生じているはずです。ここを言語化していくことで、取り切れていないお客さんや、これから広げるべき顧客層、あるいは機能の拡張の方向性がみえてきます。可能性のあるコンセプトはちゃんと表現して確認していくのがいいと思います。
さて、これは僕の視点から見てなので、必ずしも正解ではないのですが、個人的な考察としては情緒価値に若干の差はあると考えます。
具合的には【プラズマクラスター】が『前向きさ』や『自分らしくあること』を気持ちの面での価値を提供していると思いました。理由は、そもそも【プラズマクラスター】はアクティブに空気をキレイに清浄するという考えで開発された、空気清浄の中では『攻め』の商品であったこと。このことから、気持ちのレベルとしては0(ゼロ)からプラスにポジティブへ持っていくようなイメージです。
【ナノイー】は成り立ちは、水由来でイオンを生成していることをメッセージとして見えやすいところに出している点から、『水』ですから誰にでも安心して使えるといったイメージは沸きやすいと考えます。また、これはハニカム上にイメージとして書きましたが、ユーザーイメージから引っ張ると、パナソニックの商品を選ぶというあたり多少そこにもブランド価値を感じ対価を払っていることを想定すると、自分の暮らしはある程度丁寧に過ごしているのではないか?つまり【ナノイー】を選ぶ理由は、丁寧な暮らしを送ることを続けたい⇒ニュートラルな自分の暮らしをニュートラルなままにしたい(何かに脅かされたくない)という、気持ちの面では平坦なことを求めているのではないかと考察しました。
まとめ
情緒価値に割と近いイメージなので、顧客像やブランドパーソナリティ、コアバリューはちょっと省略します。実際携わっている人からしたら「ちゃうわ!」と、言われそうな部分もあるのですが、僕は機能的にほぼ同じというものの、ユーザー像の違いが今後の立ち回り方を変えていくのではないか?むしろ、そこを踏まえたうえでコミュニケーションを取っていかないと、いつまでも「どっちも同じイオン」という立ち位置は変わらないのではないかと思います。
いかがでしたでしょうか?少しでもイメージが沸いたら嬉しいですし、ご自身のお仕事やテーマに合わせて考えるきっかけになったら是幸いです。
自分でまとめてみると、やっぱりまだお客さんには伝わりづらい訴求をしているなと思いました。これはもしかしたら、このことに気付いていながらも予算の問題でアクションが取れないだけかもしれないですし、全く違う考えでブランド接点を設けていくかもしれないですし、ここは中の人じゃないと何とも言えないですね。
ただ、空気に関しては企業をあげてメッセージを強化しているダイキンもやはり似たようなポジションを取りやすいと思いますので、それぞれが最適なポジションや市場を拡大することが望ましいですね。このイオンや空調商品は、国内だけで見ても人口は減る中ですが、色んな接点を設けられるまだチャンスのある分野だとも思います。それぞれが考える課題の解決に向けた目標づくりが大切になってきそうですね。
以上、このハニカムモデルの考え方は逆算をしたり、応用も効くので、これからアップしていく記事やシリーズとしてまとまったら、ザッと見ていただけるといいかなと思います。
その他、ブランドに参考になりそうな書籍を以下でご紹介させてもらいます。というわけで、今日はここまでです。どうもありがとうございました!
以下、紹介書籍
コメント